[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
★楽天・つくし飴特集
ニセコブームに沸く北海道後志管内倶知安町で、スキー中にけがをする外国人が急増している。ニセコ地域の中核病院「倶知安厚生病院」(同町)は英語の話せる臨時職員を冬季限定で雇っているが、中国、韓国からの観光客も増えて「患者の多国籍化」が進み、受け入れ態勢が追いついていないのが実情だ。
ニセコのスキー場は01年の米同時多発テロをきっかけに欧米のリゾートを敬遠するオーストラリア人の間で人気を集め、上質のパウダースノーが世界的に知られるようになった。同町の外国人宿泊者数は01年度の延べ4216人から06年度は延べ9万1470人へ20倍以上に急増した。
これを受け同病院では05年度冬季(12~3月)に345人だった外国人患者数が06年度冬季は2.4倍の831人に増加。スキー中の骨折などで整形外科を受診する患者が大半を占めているという。
同病院は04年から看護師や事務職員らを対象に週1回、英会話教室を開いているほか、昨年から英語のできる臨時職員2人が冬季だけ窓口対応や簡易な問診に当たっている。同病院医事課の藤田尚樹さん(27)は「言葉が通じないと患者はパニックになる。最近は韓国人や中国人も増えてお手上げ状態」と頭を悩ませている。
そこで倶知安町は今年2月、インターネット電話「Skype(スカイプ)」を利用し、外国人患者にカメラとマイク付きのパソコンで英語や中国語の通訳と会話してもらう実験を同病院で行った。今後も実験を重ねたうえで08年度中にも実用化し、町内の観光施設にも導入したい考えだ。
町観光振興係の西江栄二係長は「国際リゾートを目指す町としては避けて通れない問題。隅々まで行き渡った受け入れ態勢を早く整えたい」と話している。【和田浩幸】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000000-mai-soci
(ヤフートピックス引用)
★ニセコとは、北海道後志管内にあるニセコ町、倶知安町、蘭越町などをまたぐ地域の総称のこと。
ニセコアンヌプリ、ニセコチセヌプリなどのニセコ連山がある地域のことである。
羊蹄山の北側に位置する、ニセコアンヌプリ、ニセコチセヌプリ、ニセコイワオヌプリなどの山々を中心にニセコという地名が利用されている。このため、ニセコという地名は必ずしもニセコ町だけを指すのではなく、周辺の倶知安町、蘭越町、岩内町などでも利用されている。とくに地場産業の1つであるスキー場としてのニセコを指す場合には、そのゲレンデの規模や集客数などから倶知安町に位置するニセコマウンテンリゾート グラン・ヒラフ(旧称、ニセコひらふスキー場)のことを指す場合が多い。
世界でも有数のパウダースノーやスキーリゾートとしての規模からこの地域は「東洋のサンモリッツ」と呼ばれ、近年、パウダースノーを求めて、豪州からの観光客が激増している。
(Wikipedia参照)
★楽天・・電子辞書特集
★楽天・新生活お値打ち家電特集
お勧めリンク特集
ドラゴンクエスト wii特集
wii プレゼント特集
wii 激安特集
人生ゲーム wii特集
風来のシレン wii特集
ニンテンドー wii特集
wii wifi特集
wii 無線lan特集
wii 攻略特集
wii 懸賞特集
wii テイルズ特集
星のカービィ wii特集
wii ドラクエ特集
wii ゴルフ特集
wii デコトラ特集
お勧めリンク特集