[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人気占い師の細木数子さん(69)が出演するTBS系バラエティー番組「ズバリ言うわよ!」(火曜午後9時)が来年3月までに終了することが26日、分かった。8月のスペシャルでも瞬間最高30・6%を記録するなど、開始から3年半を経ても安定した視聴率を誇る人気番組だが、テレビ出演を減らしたい細木さんが同局に降板を申し入れた。
突然の番組終了も、細木さんは以前から周囲に「もうそろそろテレビ出演は減らしていきたい」と、明かしていたという。今月に入ってからTBSに降板の意思を伝えたもようで、同局も後番組を含めて対策協議に入っている。同局広報担当者は「4月の番組改編は、まだ何も決まっていません」と話す。しかし、ほかの関係者は「『ズバリ言うわよ!』は、2月か3月をもって終了する方向で話が進んでいる」と明かした。
テレビ番組での歯に衣(きぬ)着せぬ発言で人気を得た印象の強い細木さんだが、本業の六星占術による収入が大きく、テレビについては「出演料は微々たるもの」と発言するなど、執着はない。降板は占いに専念するためともみられるが、現在の細木さんの代名詞ともいえる同番組終了が周囲に与える影響は大きい。
細木さんは80年代前半に占い師として人気を得たが、90年代は自らの運勢によりテレビ出演など表立った活動はしなかったとされる。再び脚光を浴びたのは、03年秋の「史上最強の占いバトル細木数子VSウンナン! 芸能人の運命メッタ斬りスペシャル」だった。この特番が高視聴率を獲得、翌年8月からレギュラー番組「ズバリ-」が開始。高視聴率を記録し、正月特番も放送されるなど、同局の看板番組に成長。「第2次細木数子ブーム」を巻き起こし、フジテレビでもレギュラー番組「幸せって何だっけ~カズカズの宝話」を持つようになった。
ドラマやゴールデンタイムの低視聴率に苦しむTBSが、現在も13~15%台の安定した視聴率を稼ぎ出す番組を終えるのは大きな痛手で、ドラマ、バラエティーとも大改革が求められそうだ。
(ヤフートピックス引用)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071227-00000030-nks-ent
★細木数子(ほそき かずこ、1938年4月4日 - )は日本の作家・タレント・占術家。テレビ出演の際の肩書きは心照学研究家・人間学研究家などと称する場合もある。下記のようにかつては実業家でもあった。東京都渋谷区出身。東京成徳高等学校中退。寅年、八白土星、牡羊座、B型。
戦災で父を亡くす。宝塚歌劇団に合格。17歳でコーヒー店で働き、20歳で銀座にクラブを開くなど、若い頃から飲食店の仕事を行ってきた。21歳の時に結婚し、主婦業の傍ら子ども洋服店を開店した。その後間もなく離婚。
1970年には不動産詐欺の被害に遭い、10億の借金を抱えたが、赤坂のクラブの経営が成功し、1975年には借金に目途をつけ、ディスコマンハッタンを経営し大きな収入を得た。 1977年には、借金の連帯保証人になっていた人物の失踪により、数億もの借金を抱えることになった人気歌手島倉千代子の後見人となり、島倉の個人事務所を設立し、3年間で借金完済させたと自ら語る。"島倉の命の恩人"とマスコミで話題となる。[1]
1982年に、独自の研究で編み出したとされる“六星占術”という占いに関する本を出版。1985年に出した『運命を読む六星占術入門』がベストセラーとなり、以降、「六星占術」に関する著作を次々に発表[2]、「六星占術」のブームを巻き起こし、人気占い師となる。
全体的に男性芸能人の方が共演数が多く、特に、中堅からベテランクラスの男性俳優との共演が多い。一方で、第一線で活躍するアイドル・女優・モデル系の女性芸能人とは共演しない傾向が強い。
番組に共通する特徴として、ウッチャンナンチャン・くりぃむしちゅー・ネプチューン・雨上がり決死隊といったお笑いタレントが司会を担当していることが挙げられる。これに加え、滝沢秀明・要潤といった「美形若手タレント」を共演させ、細木サイドに置く番組構成も多い。
(Wikipedia参照)

マイセン 特集
マイセン カツサンド特集
マイセン イヤープレート特集
マイセン ブルーオニオン特集
マイセン マグカップ特集
とんかつ マイセン特集
マイセン コーヒーカップ特集
マイセン グラス特集
マイセン 人形特集
マイセン クリスタル特集
ドイツ マイセン特集
マイセン カツ特集
マイセン カップ特集
お勧めリンク特集