忍者ブログ
気になる気になる。
[86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★楽天・送料無料特集
★楽天・義理チョコ特集


テレビ朝日系で放映されている仮面ライダーシリーズの新作「キバ」の制作発表会が15日、都内で開かれた。平成12年に始まった平成ライダーシリーズの9作目。今回のライダーのモチーフはバンパイア(吸血鬼)で、作劇には現在のライダーと22年前のライダーの父の活躍を並行して描くという手法を採用。「親子のきずな」を描き出すという。(安岡一成)

 原作者の石ノ森章太郎氏の生誕70周年にあたる今年、制作される「キバ」は平成12年に「クウガ」で始まった「平成ライダーシリーズ」9作目で、昭和46年に始まった元祖から数えると19作目にあたる。昭和ライダーを見て育った世代は親となり、自分の子供と一緒に番組を楽しむようになり、「仮面ライダー」は親子2世代番組となった。

 《ストーリー》
 太古から人間を襲い、人のライフエナジーをえさとして生き続けている謎の一族、ファンガイア。普段は人間の姿に化け、社会に溶け込んで暮らしているが、22年ぶりに動き始めた。
 父、音也の残したバイオリン工房でバイオリン製作に励む紅渡(20)は、音也とファンガイアの母の間に生まれた子供。コウモリのような生命体「キバットバットIII世」をベルトに装着し、「バンパイア」をモチーフとした仮面ライダーキバとなってファンガイアと戦う。生まれる前からライダーとなる宿命を背負った男だが、なぜ変身できるのか、なぜ戦うのかは分かっていない。

 音也もバイオリン製作者で、22年前、ファンガイアと戦っていた。劇中では、この現在と過去が並行して描かれる。父が倒せなかった敵が現代に現れたり、過去と同じ事件が現代で再発したりと、その世界は密接にリンクしており、番組のテーマである「親子のきずな」が描かれるという。

 キバは狼男、半魚人、フランケンのパートナーモンスターを引き連れて戦う。この3者がフォームチェンジ(戦いに応じて姿や武器が変化すること)をもたらす。必殺技は空中高く飛び上がり、敵の頭上からキックを打ち込む「ダークネスムーンブレイク」だ。
 《「芝居力に重点」》


 この日の発表会には制作者、キャストが登場し、見どころを紹介。テレビ朝日の梶敦プロデューサーは「前作の電王で成功したスピリッツを受け継ぎ、平成シリーズでいちばんロマンチックな作品をめざす」。東映の武部直美プロデューサーは「役者のオーディションは芝居力に重点を置いた。アクションを充実させ、50話を通してみられる壮大なドラマを作ります」と話した。

 主題歌を担当のRYUICHI(河村隆一)、INORAN、H・Hayama(葉山拓亮)で構成するユニット「Tourbillon」も登場。平成ライダーのほとんどの主題歌の作詞を手がける藤林聖子、大ヒットした前作「電王」の主題歌「Climax Jump」も担当した成瀬シュウヘイの作曲で、キバの世界観を表現した“Break the Chain”を歌う。RYUICHIは「リズム感あるメロディーなので、スリリングな感じに聞こえたらいいな」とコメントした。

 《変化する設定》
 仮面ライダーシリーズはこれまで4期にわたって放映されている。1号、2号、V3、ライダーマン、X、アマゾン、ストロンガーの第1期(昭和46~50年)▽スカイライダー、スーパー1の第2期(54~56年)▽BLACK、RXの第3期(62年~平成元年)▽クウガ、アギト、龍騎、ファイズ、ブレイド、響鬼、カブト、電王、キバと続く第4期(12年~)-。

 第3期まではショッカー、デストロン、ゴルゴムといった世界征服をたくらむ悪の秘密組織が明確に存在し、改造人間にされた主人公がライダー変身し、バイクに乗って悪と戦う勧善懲悪のストーリーだった。

 これに対し原作者、石ノ森章太郎氏没後の第4期ではそのコンセプトから大きくそれた。例えば龍騎では「鏡の中の世界で、望みをかなえるため13人のライダー同士が最後の1人になるまで戦う」、電王では「過去にさかのぼって大暴れする未来侵略者から時間の流れを守ろうと、電王がタイムマシンの電車で追いかける」など。毎年異なる設定、世界観が見どころとなっている。

 主人公にオダギリジョー、賀集利樹、水嶋ヒロ、細川茂樹といったイケメン俳優を相次いで起用し、子供のママさん世代をとりこにしているのも平成ライダーの特徴といわれる。今回も制作発表会のステージにずらりとイケメンが並んだ。

     ◇

 第1話の放送は1月27日、午前8時~8時半、テレビ朝日系列で。
(ヤフートピックス引用)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080115-00000951-san-ent





★河村 隆一(かわむら りゅういち、1970年5月20日 - )は、神奈川県大和市出身のミュージシャン・歌手・俳優・音楽プロデューサー・小説家・レーサー。神奈川県立栗原高等学校を経て、日本工業大学付属東京工業高等学校中退。血液型はO型。


ミュージシャン・歌手・俳優・小説家としては河村隆一、音楽プロデューサーとしてはЯK(アール・ケー)、終幕(解散)したLUNA SEAおよび現在活動中のTourbillonではRYUICHIと、異なる名義で活動する。



1990年代を代表するビジュアル系ロックバンド、LUNA SEAのヴォーカリストとして世に知られる。インディーズ時代は床に届くほどのロングヘアーを誇り、ライブでは第六のメンバーとしてファンを「SLAVE(奴隷)」と呼ぶなど、アンダーグラウンドなイメージを漂わせていた。 

1997年のバンド活動休止に伴い本名でのソロ活動を開始。礼儀正しい振る舞いとナルシスティックなキャラクター、またバラエティー(主にとんねるず司会番組)やドラマでの活躍によりお茶の間の人気者になる。ソロでの大躍進の裏でバンド復帰をいぶかしむ声もあったが、12月にLUNA SEAとしての活動を再開。2000年12月の「終幕」まで、「より頼もしくなったバンドのフロントマン(LUNA SEAのベーシストJ談)」として活動する。


LUNA SEA終幕後の2001年の活動において大幅なイメージチェンジをはかった。うたばんでハゲズラをかぶったり、マジックで悪戯書きをされたりしていた。HEY!HEY!HEY!では「乳首相撲が出来る」など、これまでの隆一では考えられない発言を連発した。ジュリアや恋をしようよのプロモーションビデオではファンに衝撃を与えた。後に隆一は「少し後悔している」と語っている。尚、当時は「世間のイメージを壊したかった」と語っていた。 

SOPHIAの松岡充とは松岡のデビュー当時から親交があり、上京したばかりで何のつてもない松岡を一時期、自分の家に住まわせていたことがある(松岡自身も尊敬する人として河村の名前を挙げている)。
細木数子の番組であるズバリ言うわよ!に出演した際、父親が養父を含めて3人いるという複雑な家庭環境を告白した(河村という苗字は2人目の父親の苗字である)。また、その時に離婚というものに対して「一番信頼できる場所が壊れていく」と幼い頃の経験からか苦言を呈していた。
(Wikipedia参照)

 

 ★楽天・ハート特集

★楽天・ハチミツとクローバー特集 




 遊戯王ハウス特集
遊戯王タッグフォース2特集
遊戯王 フロンティア特集
遊戯王 cgi特集
遊戯王 パスワード特集
遊戯王タッグフォース特集
遊戯王 最新情報特集
遊戯王 攻略特集
youtube 遊戯王特集
遊戯王 オリカ特集
遊戯王 販売特集
遊戯王 動画特集
遊戯王 ocg特集
遊戯王 ストラクチャーデッキ特集
お勧めリンク特集

PR
 
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
[86]  [85]  [84]  [83]  [82]  [81]  [80]  [79]  [78]  [77]  [76

Copyright © 『ゆみの眠れない日々・・・』 All Rights Reserved

Template by ゆうじ

忍者ブログ [PR]